2011年5月1日日曜日

血液検査

先日のワクチンの際に血液検査をしてもらったところ、まるで人間のようだが、肝機能の数値があまり良くないらしいい。

このまま数値が上昇するようだと薬を飲まなければいけなくなるかもしれない。

主な原因としてはおやつやご飯に含まれるコレステロールらしいが、おやつもほとんど食べていないし、食事もドックフードに白米を混ぜる程度。

他に原因が考えられないし小型犬で8歳といえばまあまあ高齢なので、シニア用の低コレステロールのドックフードに切り替えて様子を見ていこうと思う。

2011年3月30日水曜日

大興奮

最近、仕事が終わり家に戻ると犬の反応がものすごい。

ほうきで床を掃くかのごとく尻尾を振り、少しかまったあとはあっちへこっちへ猛ダッシュ。

良く考えてみれば最近外に連れ出していない。唯一の楽しみでもあった家の通気口でのリフレッシュも花粉症対策として閉じてしまったためできていない。

そろそろ近所の学校の桜も咲く頃なのでゆっくり散歩にでも行こうと思う。花粉が落ち着くまでもう少しだから待っててくれー。

2011年3月21日月曜日

残念なこと

今回はトイレについてお話させていただきたい。

前回も少し書かせていただいたかもしれないが、成功の確率はだいたい90%位でとてもすばらしいのだが、非常に残念なのは残りの失敗の10%である。

失敗といっても怒れない程度のもので、頭はおしっこパットに入っているのに自分の胴の長さを計算に入れられず、外してしまうパターンである。

当人(犬)は成功した気満々で尻尾を振ってくるので何も言えず、毎回掃除をすることになる。ミニチュアダックスフンドで胴が長いんだからもう少し前でしてくれればなあ…

2011年3月14日月曜日

食糞について

ワンコ(♀・ミニチュアダックスフンド)がうちに来てもう8年。

トイレやちょっとした芸はほとんど完璧だが、何度教えてもどうしても出来ないしつけがある。

あまりキレイな話ではないが、それがタイトルにもある「食糞」である。

毎日決まった時間に必ず散歩に連れて行き外でするようにしつけられればいいのだが、仕事の勤務時間もバラバラでなかなか難しい。

食糞防止のスプレーやドックフードもあるが気づいたときにはすでに遅いため、毎回手遅れになる。

犬からすればストレスからなのか体調管理なのか、人には全くわからない。

極力外でさせたり、気づいたらすぐに処理するようにしているが根本的な理由がわからないのでこの先どうなるのだろうか…

犬のしつけは難しい。